9月12日(木) 美波町のオニカサゴ釣り

朝は秋の涼しい風が吹くようになったが

昼間はまだまだ真夏日が続いている


今回は久々のオニカサゴ釣り

八千代丸乗合

平日なのでゆったり釣りができるかと思ったら

いつのまにやら9人になっていた


まあ天気がいいようなので

1日のんびり釣りができそうだ



2時間近くかかるポイント到着までの時間を利用して 仕込み作業

この丁寧な仕込み作業が釣果に直結する



本日の特選素材 

左からアジ・サケのハラモ・サバ・カツオのハラモ・コノシロと

冷凍庫処分セール


気合を入れて最初の流し

あれっ いつもなら最初の流しからアタリがでるのに

予想に反して誰も当たらない


次の流しでアタリを掛け合わせ巻き始めると

底から5mほど巻いたところで引っ掛かった

根じゃなくて漁網かロープなどの漁具に掛かったようで

引っ張ればある程度動くが そこから揚がってこない

無理やり引っ張ると PE高切れ(+_+)


リーダーつなぎ直して仕切り直し

本日最初の獲物が魚でなく地球とは

気を取り直して 3流し目



アタリをとらえて3連掛け

真ん中の魚はこのエリアでは珍しいアカイサキ

その後もコンスタントにアタリをとらえて

2点掛け 3点掛けで数を伸ばす



40cm超の大きいサイズは

シーズン初期と比べ少な目

成長が遅い魚の宿命とはいえ

大型は希少価値となっている


ずっと当たっていたので1時間ほどロングで一流し



その間にオニ10匹

開幕ダッシュに成功


仕掛けを落とす間(約1分)や

掛かった魚を回収する時間(約2〜3分)に

魚を外したり

毒針を散髪したり

魚を〆て血抜きしたりと

次の仕掛け投入にそなえてエサを針に刺しておいたりと

この釣りは実はたいへん忙しいのである


海中に何やら巨大きな影



マンタだ!

瀬戸内でマンタと言われているのはナルトビエイだが

これは正真正銘マンタ(イトマキエイ)かな?


ペースは落ちたものの

ずっとポツポツ釣れ続いている



10匹釣れたら 袋に入れて

船備え付けの大型クーラーへ


水深が160m前後なので

仕掛けの上げ下ろしにはかなり時間がかかる

1日の釣行で上げ下ろす回数は30回程度?

その中でいかに釣果を上げるか

この場合だといかに追い食い連掛けさせるかがキモとなってくる


追い食いをさせるためには

最初のアタリがあると少し待ってから竿全体を使って

大きく合わせてネムリ針のカエシまで針が貫通するようにする

そうしないと大きな口でエサをくわえているだけなので

回収中にはずれてしまう


ここから次のアタリを待つわけだが

オモリで底を引きずると周りの方とおまつりしてしまうし

底を大きく切った状態で待っていると追い食いしてこず

掛かった魚が暴れて針が外れてしまったり

待ちすぎても仕掛けがぐちゃぐちゃになったりすることもある

底を引きずらない底から離さないことを頭に入れて

竿は手持ちで対応するように



時短する方法としてエサを付けた仕掛けをもう1セット用意しておき

魚が付いたり仕掛けが絡まったりしたらスナップから取り換えて

再投入できるようにしておく


1つの仕掛けでやっていると釣り上げてから魚を外し

エサを付け替えて仕掛けのヨリをとって再投入するまでには

かなりのタイムロスがある

時短することで 他の方が一流しで2回上げ下げしているところを

3回できるということ



中だるみすることなく最後の流しまでコンスタントにアタリ続けた

エサもいろいろ試してみたが

アタリが多い時間帯では何であっても大差ないようだったが

エサを取られることや合わせが決まらなかった時でも

サケのハラモはエサ持ちがとてもよく食いちぎられることはない

サケの脂のうま味があふれ出ていることと

硬い皮でチョン掛けでも針外れしないという点では

オニカサゴ釣りの最強のエサのようだ



1袋10匹 入りで4袋

潮がよかったせいか想定していた以上に釣れ続いたことにビックリ



台風の接近によるうねりも徐々にでてきていたが

1日おだやかな釣り日和だった



オニカサゴ釣りに普通60Lクーラーなんて持ってこんやろ

でも大は小を兼ねるで結果オーライ

オニカサゴ釣り始めた頃は1日やって2匹とか3匹だったので

そのころと比べたら仕掛けや釣り方やエサなんかが進化して

どうすれば釣れるかが分かってきたような気がする



本日の釣果 オニカサゴ 41匹